「新築祝いは聞いたことあるけど、リフォーム祝いはあまり聞いたことがない」という方も多いのではないでしょうか?
今回はリフォーム祝いの必要性や相場についてお話していきたいと思います。
スポンサーリンク
リフォーム祝い(改築祝い)について
親しい友人や会社の上司、部下が住まいをリフォーム(改築)した際、「リフォーム祝いを渡した方がいいのかな?」と思った経験はありませんか?
よく耳にするのは新築祝い。友人や同僚が新築した時は、新築祝いを渡すのがルールです。
ですが、リフォーム祝いなんて聞いたことすらない方が多いかと思います。
リフォームといえば、以前は老朽化した家のリフォームがメインでした。つまり、ある程度の年齢の方が行うことが多かったため、聞く機会がなかったのです。
しかし最近のリフォームには様々なケースがあり、若い方でも行うほどの人気となっています。
例えば、キッチンや浴室リフォームといった一部だけを最新の物に入れ換えるといったものから、住まい自体のフルリフォームといったように、大規模な工事を必要としたリフォームまで様々です。
特にフルリフォーム(リノベーション)などのように大規模な工事の場合、かかる費用は新築と同じくらい、あるいはそれ以上というケースも少なくありません。
このような大規模なリフォームの場合、リフォーム祝いも新築祝いと同等に考えて渡してもいいでしょう。
リフォーム祝いの相場とは?
相場はリフォームを行った人との関係によります。
- 親しい友人や知人の場合→10,000円
- 会社の同僚あるいは上司の場合→5,000~10,000円
- 会社の部下などの場合→5,000円
- 親戚や身内の場合→20,000~30,000円
が相場となっています。
これはあくまでも一般的な相場ですので、その人との付き合いの程度で大きく変わってきます。しかし、あまり多くても失礼ですし、逆に少なすぎてもNGです。
また、お金にこだわる必要はなく、相手が喜ぶような心のこもった物を贈っても良いと思います。
ただ一番大切なことは、渡す相手に気を遣わせないということです。つまり、「お返し」の要らない範囲が本当に相手を思っていることに繋がります。
スポンサーリンク
品物で選ぶ場合のポイント
先程お話したように、リフォーム祝いは新築祝いと同様に考えてOKですので、新しくなった住まいでこれからの生活に必要なものを贈るという方法もあります。
例えば、台所用品やインテリア雑貨・お掃除用品、浴室用品などの生活用品がおススメです。これらは金額的にもそれほど高くないので、相手に気を遣わせる必要がありません。
またインテリア雑貨の一つとして観葉植物を贈るという方法もあります。
根の付いた植物は「しっかりと根付く」という意味がありますし、実のなる植物の場合は、「豊かになる」という意味がありますのでこれも縁起物として重宝されています。
メッセージはどのように書けばよいのか?
これも基本的に新築した時と同様のメッセージを贈ることをおすすめします。お祝いの言葉とともに、気持ちを込めてメッセージを書くようにするのが良いでしょう。
ただ気をつけたいのが、リフォーム祝いのメッセージでも、結婚式などの祝辞を述べる時のように使ってはいけない言葉があります。
避けるべき代表的なものは「火」を連想させる言葉や、倒壊を連想させる言葉です。具体的には「燃え尽きる」、「つぶれる」、「傾く」、「終わる」といった言葉はNG。
私たち日本人は縁起を重んじる民族ですので、世代が変わった現在でもこういった言葉に敏感になっています。くれぐれも注意するようにして下さいね。
参考にして頂ければ幸いです。
スポンサーリンク