耐震リフォームで失敗しないために必要な知識

この記事にはプロモーションが含まれています

今回は耐震リフォームを成功させるために知っておきたい知識についてお話していきます。

スポンサーリンク

目次

耐震基準とは何か

耐震リフォーム工事を検討する前にもう一度、耐震基準の基本を知っておきましょう。

日本は世界でも有数の地震大国です。そのため建物を建設する際には大きな地震に耐えられる構造でなければなりません。

地震に耐えられる構造基準として耐震基準というものがあります。大規模な建築物の場合は構造計算によって耐震性能を数字で表します。

日本の耐震基準は世界にも例を見ないほど厳しいものです。1981年に新耐震基準へ法改正され、これが現在の耐震基準となっています。

耐震性能とは

耐震基準の中に耐震性能という考え方があります。これは建物が地震に対して持っている防御力のことをいいます。つまり、地震のエネルギーを吸収する力、揺れに対する耐久力などの性能であり、この性能で耐震等級が決まります。

耐震等級は、建物がどの程度の地震に耐えることができるかをレベル毎にランク付けしたもので、その等級は1等級~3等級まで設定されています。

スポンサーリンク

耐震補強工事とは何か?

耐震補強工事は、既に建築された建物について、耐震強度を向上させるために構造上重要な部分に対して補強を行う工事のことです。

耐震補強工事を行うことにより、既存の建築物が不適格建物(新耐震基準制定前に建てられた建築物)だった場合、耐震補強工事をすることで新耐震基準を満たす建物にすることができます。

耐震補強を行う個所として一般的に考えられるのが、壁・柱・梁・土台、基礎です。この中で真っ先に耐震補強の対象となるのがです。

耐震性を向上させるためには強固な壁を構築させることです。しかし、単に壁を強くするのではなく、強い壁をバランスよく増やすことで、建物と土台、基礎が一体となって地震に耐える力となります。

ここで間違ってはいけないのが、壁を増築することで強度が増すと思われがちですが、いくら壁を増設しても、壁自体の強度が弱いと地震から建物を守ることができません。

壁の強度を向上させるためには、既存の壁に筋交いを設置する、耐久力の低下が少ない特殊なパネルを設置するなどの処置が必要となります。

木造建築の場合

一般住居は木造建築が主流となっています。木造住宅の耐震補強リフォームの場合、最初に取り組まなければいけないのが基礎部分です。つまり土台部分の補強が必要となってきます。

仮にどのような工法で建物自体を補強しても、基礎がしっかりとしていないと倒壊・損壊の恐れがあります。

基礎部分を補強し、土台部分と接合するのですが、建物自体をジャッキアップして土台から建物を持ち上げ、免震装置を設置します。免震装置は地震の揺れを吸収する装置のことで建物の揺れを最小限に抑える効果があります。

また、基礎部分に鉄筋が入っていない場合は、格子プレートなどを使って基礎の立ち上がり部分の外側を補強しなくてはなりません。

鉄筋が入っていない基礎の場合、少しの揺れに対しても崩れてしまう恐れがありますので、基礎部分の点検は必ず行う必要があります。もし基礎部分が脆い場合は必ず補強しなければなりません。

強固な建物にすることで、家屋はもちろんのこと、大切な命を守ることができるのが耐震リフォームです。正しい知識を身に付けることが地震から身を守ることに繋がります。

スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次